海外決済システム編【その8】

例によって、兵どもが夢の跡編(笑)。

そもそものテレクラ自体が廃れた。
その後に、出会い系、ビデオチャット等が出てきたが、それらも決済はインターネットを経由して、直接外国で決済しすることが可能になった。
ややもすると、国内のカード会社も規制を緩和して、決済可能になってきている。

現在、SquareやPayPalが、スマートフォンを端末にして、カードをスライドできるようにした。
CAT端末自体が時代遅れだ。
あったとしても、独立した端末としてはあり得ない。
レジと連動するとか、レジ本体に内蔵しているとか。

大手が参入してくれば、ウチみたいな零細企業は、商売は難しい。
特出した技術で勝負する分野であれば、全然問題ないのだけど、カード決済は大した技術じゃあない。
しかも、お金を扱うシステムなので、信用のある大手が有利。

まあ、このシステムもまた、時代の徒花だったのかも知れない。
( ̄△ ̄)

海外決済システム編【その7】

しかしながら、元の会社は程なくして潰れた。
(新会社の方は、まだ健在)

カード決済代行会社は、銀行から受け取った決済代金を手数料を引いて、依頼会社に振り込む。
手数料は通常、3%~10%だ。
(日本で決済ができない業種だったので、手数料は高めだった)

依頼会社に振り込むまでには少しタイムラグがある。
ここに落とし穴があった。

1000万円の決済があった場合、銀行からは手数料を引いた970万円程度が振り込まれる。
一ヶ月後には、900万円を依頼会社に振り込まなければならないので、儲けは70万円程度。
しかしながら、900万円は手元に残っている状態なので、これを運転資金にしている会社が多かった。

連鎖して(と言うよりも売上拡大しながら)毎月繰り返されるので、手元には常にお金があるような錯覚に陥るのだ。
この誘惑に勝てる人などいなかった(笑)Σ( ̄▽ ̄ι)。

潰れたときに、決済金額を喰い潰している決済会社が多くて、社会問題化したのもこの時期だ。

まあ、今、残っているところは、そんな危ない会社じゃあないと思うけどね。
d( ̄▽ ̄)

海外決済システム編【その6】

更には、CAT端末をモバイル接続して、移動販売に対応するようにした。
タクシーでカード決済が出来るようになったのもこの頃。
(タクシーに関しては、日本国内でのカード決済が可能なので、すぐに大手が参入してきたけど、、、)

ここの社長は、程なくして、カード決済端末の別会社を起こして、独立した。
雇われ社長というわけではなかったけど、会長が金を握っていたから不自由なところもあったのだろう。
どちらにしても、ウチはシステムが売れれば良かったんで、大歓迎だ!

元の会社と、この別に起した会社、両方共に売れた。